PICK UP!

このRSSは【スコールちゃんねる】が管理しております



【悲報】科学を根幹から破壊したこのコピペが話題に

1: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:35:53.33 ID:ID:b6x8nOTB0.net
あるニワトリ小屋で、飼育員が毎日、エサを決まった時間に同じ量だけを与えていた。 

飼育員は、非常に几帳面な性格だったらしく、何年間も正確に同じことをしていた。 

 さて、小屋の中のニワトリたちは、なぜ、毎日 同じ時間に 同じ量のエサが放り込まれるのか、その原理や仕組みをまったく想像しようもなかった。が、とにかく、毎日、決まった時間に同じことがおきるのだ。 

 いつしか、ニワトリたちは、それが「確実に起きること」だと認識し、 物理法則として理論化しはじめた。 
そして、その確実な理論から、関連する法則を次々と導き出していき、 重さや時間の単位も、エサの分配についての経済や政治の理論もすべて、 毎日放り込まれるエサを基準にして行われた。 

 それは妥当なモノの考え方だ。 だって、それは「確実に起きること」「絶対的な物理法則」なのだから。 

 しかし、ある日、ヒネクレモノのニワトリがこう言った。 

「でも、そんなの、明日も同じことが起きるとは限らないんじゃないの?」 

 そんなことを言うニワトリは、他のニワトリたちから袋叩きにあう。 

「ばぁーか、なに言ってんだよ。いいか? この現象はな、この世界ができてから、ずーっと続いているんだよ。何十代も前のじいさんが書いた歴史書を読んでみろよ。それからな、この現象をもとにして書かれた理論、学術論文を ちゃんと読んでみろよ。 
みんな、矛盾なく成り立っているだろ? それに、実験による確認だって、きちんとされているんだよ! それを何の根拠もなく疑うなんてな。そういう無知から、擬似科学やオカルトが始まるんだ。おまえは、もっと勉強した方がいいぞ」 

 しかし、ある日、不況の煽りをうけ長年働いた飼育員がリストラとなり、 ニワトリへのエサやりは、ズボラなアルバイトの役目となった。 

 次の日、ニワトリたちが、何十代もかけて構築した科学のすべては吹っ飛んだ。

daigaku





引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1521437753/






3: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:37:04.21 ID:ID:b6x8nOTB0.net
破壊されてええんか?




4: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:37:16.47 ID:gwYQR4uQd.net
そもそもが似非科学だったと




5: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:37:18.44 ID:ID:b6x8nOTB0.net
ええんか!!!!!!




7: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:38:04.47 ID:ID:b6x8nOTB0.net
ええんか???




8: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:38:17.82 ID:/V9iel09d.net
いかんでしょ




9: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:38:36.13 ID:JxPR8lmr0.net
おもろい




10: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:38:49.27 ID:MazQrdvfp.net
別に科学の根幹は破壊されてないよね




11: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:39:30.44 ID:XK+Vc7TO0.net
人間の世界でもこれと同じことが起こってから言え




12: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:39:47.25 ID:LMSknPT2a.net
アホか




13: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:40:24.21 ID:8uJEdlb90.net
理論が間違っていたことは分かったんだから確実に一歩前に進んでるんだよなあ




14: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:40:25.56 ID:Mb57dgRM0.net
それこそこの世界がたまたま運動方程式成り立つだけやからな




15: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:41:11.35 ID:tZbUMYL5M.net
おっそうだな




16: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:41:19.59 ID:52M4i22iM.net
それも科学やろ




17: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:41:47.37 ID:P40AVcNz0.net
力は普遍の原理やからなぁ




18: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:42:18.19 ID:/V9iel09d.net
ここで問題になるのは 
我々はどんなに観察を重ねても、「すべて」について何も断言できないにもかかわらず 
科学理論とは「すべて」についての理論である 
ということなんやな




30: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:47:27.66 ID:PDrKsyVD0.net
>>18 
それを判断するために統計学的処理を行うわけやしな




19: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:42:18.96 ID:zwR9FXHM0.net
科学的にはニワトリってしゃべるんか?




20: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:42:44.16 ID:c9ZRzH3e0.net
明日も同じことが起きるという前提を信じてたおかげで発展できたんやろ? 
ずっと餌もらうだけのニワトリでよかったの?




21: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:43:15.89 ID:JdHiFKg30.net
餌やりをする者が違う場合、今までの理論は通用しない 
という理論が新しく確認されただけ 
人間がまだ知り得ない事象によって今までの理論が覆されることは確かにありえる。だが、それが起こるその日まで科学は無駄ではない




22: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:43:26.02 ID:34HxE3ucd.net
科学も不況には勝てなかったんやな、ほんま嫌な時代やで




24: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:44:40.69 ID:l8Ed2caUd.net




25: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:45:04.39 ID:AIE9JMeca.net
原理や仕組みを探求しろってことやろ




26: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:45:46.75 ID:Rxq4MFT0d.net
365日休み無しとか労基ガン無視クソブラックやんけ




27: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:46:39.63 ID:8TrKJRYOp.net
次の瞬間には死ぬかも知れんちゅう事や




29: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:47:09.35 ID:bQ/+XY2Ld.net
科学は分かっている範囲で確かな理論を作ってるだけだから 
袋叩きにしたニワトリとこれの作者がにわかなだけ




37: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:49:48.74 ID:vfE4XAnb0.net
>>29 
何言い訳してるのよ 
普段は科学万能主義を信仰してるのにこういう時には責任を減じるようとするのは卑怯だわね




33: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:48:12.82 ID:WX3WuQCJa.net
このコピペ作ったの文系やろ 
理系やったら想定通りに実験結果がいかずキレそうになったことあるやろ 
科学なんて都合よく未来がよくできる中央値でしかないんやで




34: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:48:37.61 ID:fAPP8Nt30.net
人間を超える上位存在みたいなのいるんかな




35: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:48:57.92 ID:e+w9rPwWp.net
科学ってそういうもんやろ




36: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:49:25.72 ID:meoHYNuE0.net
ニワトリは喋らないから確かに科学は崩壊するわ




38: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:49:50.37 ID:LBNF9pS40.net
これが科学そのもの定期




43: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:50:59.53 ID:hjXgkNyp0.net
でも人間はその概念を理解しているんだよなぁ




45: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:51:25.34 ID:thJ0iOZn0.net
どんなにエサやりを正確に行ってもそれは基本法則にはならない 
正確に行うための基準となる時間やエサの量の計測などに関わるのが基本法則と呼ばれるものだから




46: 名無しのスコールさん 2018/03/19(月) 14:51:40.10 ID:orVQaDnt0.net
毎日エサが放り込まれる原理を追求するための基礎研究を怠った結果やぞ


1000: 以下、スコールちゃんねるがお送りします 2012/04/25(土) 00:00:00.00 ID:squall

NHKと警察、「飯塚幸三さんは上級国民なので特別に配慮した」とうっかり認めてしまうwwwww

【マジキチ】坂口杏里、の闇が深すぎ・・・堕ちた理由と悲惨な現状

【驚愕】韓国で開催されている国際水泳、入江のスタート台に主催者が小細工wwwwwwww

【閲覧注意】わいの部屋、ガチのマジでノミが大発生www

【画像】昨日嫁と喧嘩して夜勤明け帰ったら壁にこんな張り紙があったんだがwww


弁当のほっともっと、ガチで死亡・・・

焼きそばにしか見えない焼きそばパンが話題www

別れて正解?ココリコ遠藤との「離婚理由」を喋った千秋に非難殺到!

【画像】南スーダンで17歳少女(未経験)が現金110万円と車3台と牛500頭と交換される・・・・

外国人「日本語ってマジカッケェ…Tシャツにしよw」 →結果www


【炎上】神田うの「わざわざ長野の糞田舎まで旅行に来たのに飯マズすぎ、氏ね」

カロリーメイト一万円分の画像がこちらwww


【驚愕】男性が酸性の温泉に落ちて死亡 → 翌日とんでもない姿に・・・・




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
    最新記事(外部)


   スコールちゃんねるおすすめスレッド

このRSSは【スコールちゃんねる】が管理しております。 ランキングにご登録して頂ける際には、お手数をおかけ致しますが「squallchannel」で置換お願い致します。








この記事へのコメント一覧

    • 1. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 01:05
    • ID:8xlWkb5N0
    • 変わった前提を基に新たに科学を続けるだけ
      量子論なんか正にそれ
    • 2. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 01:09
    • ID:6H88R2.V0
    • やがて人類は宇宙の法則を書き換えるかもしれん
    • 3. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 01:16
    • ID:drbkluEq0
    • 前提か誤っていた事を知ったことで真理に近づいた。
    • 4. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 01:42
    • ID:zmnTBffF0
    • これが文系が考えた科学か・・
    • 5. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 02:05
    • ID:tPwvEALx0
    • まぁ哲学方向の面白い考えだな
      明日から重力が斥力になるようなもんか
    • 6. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 02:50
    • ID:pf2RpCUG0
    • 三体で読んだ
    • 7. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 03:36
    • ID:gXAX8FIp0
    • 古代ギリシアの昔から、根底から疑うっていう
      この手の話は哲学の基本やね。
      帰納と演繹の限界よ
    • 8. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 04:09
    • ID:rtrlb3ND0
    • 文系って馬鹿なんだなぁ
    • 9. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 04:14
    • ID:OxoCiTiK0
    • ただの新発見では?🤔
    • 10. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 05:55
    • ID:RkHBc6Wu0
    • 相対性理論ですらいまだに検証が行われているという事実を知らないんだろうな
    • 11. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 07:00
    • ID:zPiXnZ.N0
    • このコピペは科学的な根拠を疑えというよりは今の社会的システムの安心感は非常に曖昧な根拠に依って成り立っているから気をつけろって意味に感じる。それこそ年金や終身雇用制度や保険や社会保障とか。案外曖昧な好意的な意識によってもたらされてるシステムへの警戒感みたいな事に受け取れる。
    • 12. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 07:28
    • ID:1Dn6yuyX0
    • >>4
      自然科学でも中学高校あたりで叩き込むのは「地球上」が前提条件で
      月だの木星だのでは通用しないよね
    • 13. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 11:24
    • ID:RRAhNKPe0
    • こんな例え話しなくたって科学の世界じゃ似たような事は起きまくってるだろ
      今まで正しいとされてきた事が『ごめんやっぱナシで』になる事なんて何度もあった

      もっともっと根源的なところに疑いを掛けて、科学なんてそんなもんかもよ? 的な事が言いたいんだと思うけど、むしろそういう物をだから追求すべく全方向に疑いを向けながら手探りで理論立てて世界を常に新しく解釈し続けるの科学ってもんだ。
    • 14. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 11:33
    • ID:S.WZ868b0
    • 電流「せやな」
    • 15. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 11:58
    • ID:ky60yxsu0
    • この話は、科学(あるいは理系)の表面・入門的なことしか知らない人が書いた・信じたんだろうな。「科学は絶対&万能」なんて科学者は思ってないよ。どんな理論も前提&条件がある。いつでもそれを検討してるし、新しい発見や変更があれば、適宜修正を入れる。それが科学というものだ。むしろ、そういう前提を疑わない考えは宗教だよ。
    • 16. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 18:59
    • ID:.fF1Pi4v0
    • さらに奥は深い
    • 17. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月22日 23:22
    • ID:XznTGOS20
    • 何でこんな古いコピペでスレ立てしてんの?
      夏休みのキッズは知らんだろうけど、これけっこう昔からあるぞ
    • 18. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月23日 07:35
    • ID:OG0l8iDG0
    • もう今更基礎が吹っ飛んでも上物の99.7%が再利用可能なレベルでは人類科学は進歩してるよね
      上物すら吹っ飛ぶほどの変化を想定すると、警鐘を鳴らされた所で人類で1人も対処可能な人が居ない
    • 19. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月23日 21:58
    • ID:.u7JqqdY0
    • >>17
      とある半島にk人がすんでいた。
      k人は外の世界を知らず、気に入らなければ泣き叫びさえすれば、何でもとなりのn人がいつのまにかなんとかしてくれていたので、k人はその恩恵を知らず、自分の見える範囲での現象だけを科学し、体系ずけた。
      すべての事象はk人を中心に回る。
      つまり世界の中心はk人だ!
      ある時、戯れにk人がn人をロックオンして遊んでいると(以下略)
    • 20. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月23日 22:24
    • ID:BgYSDkk00
    • そうは言っても何か基準がないと何も決まらんし、比較的確実な現象を基準とするしかないし
    • 21. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月25日 05:34
    • ID:IgMZJhB00
    • ええんか!?とかでスレ伸ばすの漏れなく自演だろ
      小遣い稼ぎ必死ですなぁ
    • 22. 雨も滴る良い名無し
    • 2019年08月26日 04:41
    • ID:cg83pRPS0
    • 物理法則がなんで成り立つかは一番難しいからな

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 


スポンサードリンク

スポンサードリンク

カテゴリ別アーカイブ
メールフォーム
当サイトで引用している文章や画像について、著作権は引用元・本人及び所属事務所にあります。記事や画像リンク等について万が一不適切なものがあれば即日対処しますのでお手数をお掛け致しますが連絡等お願いします。 当ブログで紹介しているサイトや画像等のご利用・閲覧は自己責任でお願い致します。
※記事の削除依頼等もお手数ですが下の「メールフォーム」からお願い致します
即日対処させて頂きます

メールフォーム←クリック

おすすめ記事
スポンサードリンク